HOME >  マウスピース矯正について

マウスピース矯正について

矯正治療を検討する方の中には、「マウスピース矯正とワイヤー矯正、どちらが良いのだろう?」と迷われる方も少なくありません。
ここでは、マウスピース矯正について知っておきたい基本情報をご紹介します。

近年話題の“マウスピース矯正”とは?

“マウスピース矯正”とは?

マウスピース矯正は、薄く透明なマウスピースを装着して歯を動かしていく治療法で、「目立ちにくい」「取り外せる」といったメリットを前面に出しているため一般的に気が高まっているようです。

ただし、一日24時間の内20時間前後の使用を求められていることや、複雑な難易度の高い矯正治療にはなかなか対応が難しいのが現実のようです。
矯正治療装置の一つではありますが、どんな症状に対してもオールマイティとはいえません。

個々の歯を三次元的に正確に位置づけるにはワイヤーを用いた矯正治療の方が有効といえましょう。
特にスタンダードエッジワイズ法が勧められます。

知っておきたい“マウスピース矯正”が向かないと考えられるケース

もともと治療難易度の高い症状の方

マウスピース矯正は多くの方に好まれ選ばれる治療法ですが、すべての症例に対応できるわけではありません。

特に抜歯症例、上下顎骨の左右非対称の発育を示す例、保険適用な難易度の高い症例などが当てはまるようです。加えて、上下口唇の大幅な後方移動を望む方、一日の装置床着が難しい生活環境の方なども当てはまるようです。

歯の移動距離が大きい方

マウスピース矯正は、軽度の歯並び改善には適していますが、歯の移動量が大きい場合には向かないことがあります。

たとえば、抜歯後のスペースを閉じるために前歯を大きく後ろに動かす場合や、歯の傾きを細かく調整する必要がある場合などです。

複数のインプラントや補綴物、修復物が入っている方

“マウスピース矯正”とは?

すでに複数本のインプラントを入れている方は、マウスピースでの矯正治療は難しい可能性があります。

インプラントは人工歯根を埋め込んでおり、歯が動く仕組みの基となる歯根膜がないため、歯を動かすことができません。歯の人工的な修復物が多数存在するような方も難しいようです。

骨格的な問題がある方

先に書きましたがマウスピース矯正は「歯の位置を動かす治療」であり、骨格そのものを治すことはできません。

そのため、顎の前後のズレや上下のバランスといった骨格的なものが咬み合わせのズレの原因である場合、マウスピースだけでは十分に改善することが難しいのです。このような場合は、時としてワイヤー矯正や外科手術を併用した治療が必要になることがあります。

当院が採用する“スタンダードエッジワイズ法”

当院では、歯を安定して計画的に動かせる方法として、スタンダードエッジワイズ法を採用しています。

この方法では、ブラケットとワイヤーを使って歯を精密にコントロールできるため、抜歯を伴うケースや大きな歯の移動が必要な場合でも、予測がしやすく、より歯並びを整えることが可能です。

加えて、歯の傾きや角度も細かく調整できるため、見た目の美しさはもちろん、咬み合わせの機能性も重視した治療が行えます。

マウスピース矯正で思うように改善しなかった方、裏側矯正で悩む方へ

クリニックではマウスピース矯正で思うように結果が出ず、不安や悩みを感じセカンドオピニオンを求める方、転医する方も少なくありません。

来院した状況により元の先生の所へ帰る方、結果的に転医擦る方もいます。

転位の場合にはスタンダードエッジワイズ法での対応を基本しています。転医の場合には治療経過や歯根等の状態をよく検討させて頂きます。

ワイヤーを使わない矯正の歴史的考察

現在ワイヤーを用いない取り外し可能ないわゆるマウスピース矯正は海外から本邦に普及した装置ですが、この基本的な考えと類似の装置はすでに40年以上前に東京医科歯科大学(2024年10月に東京科学大学に変更)の同窓のY先生が考案したダイナミックポジショナーという装置に見られます。

装置の素材は今日のマウスピース矯正に用いられている素材とは異なりどちらかといいうと厚めの弾力性のある素材でした(写真参考)。治療のメカニズムやアイデアは現在のマウスピース矯正と類似します。

当時取り外しが可能であり画期的な装置として注目を集めました。しかし使用方法と効果については今日のマウスピース矯正と類似した難点があり当時の普及は難しかったと記憶しています。

一日かなりの時間の使用を求められたためです。またこのダイナミックポジショナーに続き出てきたのが限局的(部分的)な矯正治療に有効であるミニポジショナーという装置で私の恩師であるF教授が考案したものです(写真参考)。

現在用いられているマウスピース矯正は学術的に評価されていますが使用対象となる症状の判断、患者さんの使用状況が治療効果のキーになりますのでクリニックでは積極的に対応はしておりません。
得られない可能性があるため、治療法の選択には専門的な判断が必要となります。

“Y先生考案のダイナミックポジショナー
Y先生考案のダイナミックポジショナー

“F教授考案のミニポジショナー
F教授考案のミニポジショナー